ようこそ山本研究室へ
私たちの研究室では、細胞内の品質管理やリサイクルを担う「オートファジー」の研究を進めており、中でも特定のタンパク質やオルガネラを標的とする「選択的オートファジー」に着目しています。オートファジーは神経変性疾患、がん、細菌感染、初期胚発生など様々な疾患や高次生理機能に関わっていますが、その多くは「選択的オートファジー」に関連するものと考えられます。私たちの研究室では、選択的オートファジーの分子メカニズムについて、個々のタンパク質の機能といったミクロスケールから、タンパク質高次会合体や生体膜といったメゾスケールの機能・構造までシームレスに理解することを目的としており、これをマクロスケールでの疾患発症メカニズムまで展開することでオートファジー関連疾患の診断・予防・治療に繋げたいと考えています。
主な研究内容
細胞は常に合成と分解を繰り返すことで恒常性を維持していますが、この「分解」の中心を担うのがオートファジーです。オートファジーは「細胞が自己の細胞質成分をリソソーム・液胞で分解する現象」で、マクロオートファジー(いわゆるオートファジー)、ミクロオートファジー(リソソーム膜やエンドソーム膜の膜陥入)、シャペロン介在性オートファジー(膜透過)の3つに分けられます。マクロオートファジーを単にオートファジーと呼ぶことも多く、これは1992年の大隅良典教授による出芽酵母オートファジーの発見を端緒とします(2016年に大隅良典教授はノーベル生理学医学賞受賞)。
マクロオートファジーが誘導されると、細胞質の一部を取り囲むように隔離膜(伸張中のオートファゴソーム膜を隔離膜と呼びます)が伸張し、膜端が閉じて二重膜のオートファゴソームが形成された後、リソソームと融合することでその内容物が分解されます。マクロオートファジーによる分解の多くは非選択的と考えられていますが、特定のタンパク質やオルガネラ(品質低下したタンパク質やオルガネラ)が隔離膜上の因子に認識されることで特異的に分解されることがあり、これを「選択的オートファジー」と呼びます。疾患に関連するタンパク質の多くが選択的オートファジーの標的になっていることが知られており、その多くが凝集体あるいはタンパク質の特殊な会合体である「液滴」を形成します。私たちは、このような疾患に関連する選択的オートファジーに着目して研究を進めており、特に液滴を標的としたオートファジー(液滴オートファジー)を研究対象としています。
1.液滴オートファジーとメゾスケール機能の解析
私たちは、鉄貯蔵タンパク質であるフェリチンが液-液相分離によって液滴を形成することを報告しており、このフェリチン液滴がマクロオートファジーだけでなく、ミクロオートファジーでも標的化されることから、液滴ミクロオートファジーという新たなコンセプトを提案しています。この研究成果は、細胞内の鉄ホメオスタシス研究に新たな知見を与えるとともに、膜伸張を伴うマクロオートファジーと膜陥入を伴うミクロオートファジーで共通する基質標的化メカニズムの存在を示唆しており、その背景には「液滴」特異的な機能があるものと考えています。私たちは、従来型のタンパク質-タンパク質相互作用の解析に加えて、液滴形成(高次会合)による弱い相互作用の積算や膜親和性の獲得といった「集合化・メゾスケール化」に伴う新たな機能に着目して研究を進めています。
2.オートファジー活性定量法の開発と応用
オートファジーの研究にはオートファジー活性の定量が不可欠です。私たちは、哺乳類細胞で利用可能な高感度オートファジー定量法の開発を行っており、様々なタイプの選択的オートファジーについて個別に高感度定量する技術開発を進めています。また、これらの高感度定量技術に基づいた新たなスクリーニング系の開発を行っており、選択的オートファジーの新たな分子メカニズムの発見を目指します。また、個体レベルでのオートファジー活性定量法の開発や新規オートファジー関連バイオマーカーの探索を進めます。
業績
2022年
- Ohshima T.*, Yamamoto H.*, Sakamaki Y., Saito C., Mizushima N. (2022) NCOA4 drives ferritin phase separation to facilitate macroferritinophagy and microferritinophagy
J. Cell Biol., DOI: 10.1083/jcb.202203102 - Yim W.W., Yamamoto H.*, Mizushima N.* (2022) A HaloTag-based reporter processing assay to monitor autophagic flux
Autophagy, DOI: 10.1080/15548627.2022.2123638 - Yim W.W., Yamamoto H.*, Mizushima N.* (2022) A pulse-chasable reporter processing assay for mammalian autophagic flux with HaloTag
eLife, DOI: 10.7554/eLife.78923 - Fu J., Pang Y., Chen H., Yamamoto H., Lin Z., Chen Y., Li Z., Mizushima N., Jia H. (2022) Apicoplast biogenesis mediated by ATG8 requires the ATG12–ATG5-ATG16L and SNAP29 complexes in Toxoplasma gondii
Autophagy, DOI: 10.1080/15548627.2022.2123639 - Sakamaki J., Ode K.L., Kurikawa Y., Ueda H.R., Yamamoto H., Mizushima N. (2022) Ubiquitination of phosphatidylethanolamine in organellar membranes
Mol. Cell, DOI: 10.1016/j.molcel.2022.08.008 - Zhang S., Yazaki E., Sakamoto H., Yamamoto H., Mizushima N. (2022) Evolutionary diversification of the autophagy-related ubiquitin-like conjugation systems
Autophagy, DOI: 10.1080/15548627.2022.2059168 - Yim W.W., Yamamoto H., Mizushima N. (2022) Annexins A1 and A2 are recruited to larger lysosomal injuries independently of ESCRTs to promote repair
FEBS Lett., DOI: 10.1002/1873-3468.14329
2021年
- Okawa F., Hama Y., Zhang S., Morishita H., Yamamoto H., Levine T.P., Mizushima N. (2021) Evolution and insights into the structure and function of the DedA superfamily containing TMEM41B and VMP1
J. Cell Sci., DOI: 10.1242/jcs.255877
2020年
- Maeda S., Yamamoto H., Kinch L.N., Garza C.M., Takahashi S., Otomo C., Grishin N.V., Forli S., Mizushima N., Otomo T. (2020) Structure, lipid scrambling activity and role in autophagosome formation of ATG9A
Nat. Struct. Mol. Biol., DOI: 10.1038/s41594-020-00520-2
2019年
- Pang Y.*, Yamamoto H.*, Sakamoto H., Oku M., Mutungi J.K., Sahani M.H., Kurikawa Y., Kita K., Noda N.N., Sakai Y., Jia H., Mizushima N. (2019) Evolution from covalent conjugation to non-covalent interaction in the ubiquitin-like ATG12 system
Nat. Struct. Mol. Biol., DOI: 10.1038/s41594-019-0204-3 - Harada K., Kotani T., Kirisako H., Sakoh-Nakatogawa M., Oikawa Y., Kimura Y., Hirano H., Yamamoto H., Ohsumi Y., Nakatogawa H. (2019) Two distinct mechanisms target the autophagy-related E3 complex to the pre-autophagosomal structure
eLife, DOI: 10.7554/eLife.43088 - Mizushima N., Matsui T., Yamamoto H. (2019) YKT6 as a second SNARE protein of mammalian autophagosomes
Autophagy, DOI: 10.1080/15548627.2018.1532262
2018年
- Matsui T., Jiang P., Nakano S., Sakamaki Y., Yamamoto H., Mizushima N. (2018) Autophagosomal YKT6 is required for fusion with lysosomes independently of syntaxin 17
J. Cell Biol., DOI: 10.1083/jcb.201712058
2017年
- Tamura N., Nishimura T., Sakamaki Y., Koyama-Honda I., Yamamoto H., Mizushima N. (2017) Differential requirement for ATG2A domains for localization to autophagic membranes and lipid droplets
FEBS Lett., DOI: 10.1002/1873-3468.12901 - Uematsu M., Nishimura T., Sakamaki Y., Yamamoto H., Mizushima N. (2017) Accumulation of undegraded autophagosomes by expression of dominant-negative STX17 (syntaxin 17) mutants
Autophagy, DOI: 10.1080/15548627.2017.1327940 - Nishimura T., Tamura N., Kono N., Shimanaka Y., Arai H., Yamamoto H., Mizushima N. (2017) Autophagosome formation is initiated at phosphatidylinositol synthase-enriched ER subdomains
EMBO J., DOI: 10.15252/embj.201695189
2016年
- Yamamoto H.*, Fujioka Y.*, Suzuki S.W.*, Noshiro D., Suzuki H., Kondo-Kakuta C., Kimura Y., Hirano H., Ando T., Noda N.N., Ohsumi Y. (2016) The intrinsically disordered protein Atg13 mediates supramolecular assembly of autophagy initiation complexes
Dev. Cell, DOI: 10.1016/j.devcel.2016.06.015
2015年
- Yamamoto H.*, Shima T., Yamaguchi M., Mochizuki Y., Hoshida H., Kakuta S., Kondo-Kakuta C., Noda N.N., Itoh T., Inagaki F., Akada R., Ohsumi Y.* (2015) The thermotolerant yeast Kluyveromyces marxianus is a useful organism for structural and biochemical studies of autophagy
J. Biol. Chem., DOI: 10.1074/jbc.M115.684233 - Suzuki S.W., Yamamoto H.*, Oikawa Y., Kondo-Kakuta C., Kimura Y., Hirano H., Ohsumi Y.* (2015) Atg13 HORMA domain recruits Atg9 vesicles during autophagosome formation
Proc. Natl. Acad. Sci., DOI: 10.1073/pnas.1421092112
2014年
- Fujioka Y.*, Suzuki S.W.*, Yamamoto H.*, Kondo-Kakuta C., Kimura Y., Hirano H., Akada R., Inagaki F., Ohsumi Y., Noda N.N. (2014) Structural basis of starvation-induced assembly of the autophagy initiation complex
Nat. Struct. Mol. Biol., DOI: 10.1038/nsmb.2822 - Fujimoto T., Yamamoto H., Ohsumi Y. (2014) Different phosphatidylinositol 3-phosphate asymmetries in yeast and mammalian autophagosomes revealed by a new electron microscopic technique
Autophagy, DOI: 10.4161/auto.28489 - Cheng J., Fujita A., Yamamoto H., Tatematsu T., Kakuta S., Obara K., Ohsumi Y., Fujimoto T. (2014) Yeast and mammalian autophagosomes exhibit distinct phosphatidylinositol 3-phosphate asymmetries
Nat. Commun., DOI: 10.1038/ncomms4207
2013年
- Suzuki K., Akioka M., Kondo-Kakuta C., Yamamoto H., Ohsumi Y. (2013) Fine mapping of autophagy-related proteins during autophagosome formation in Saccharomyces cerevisiae
J. Cell Sci., DOI: 10.1242/jcs.122960
2012年
- Kakuta S., Yamamoto H., Negishi L., Kondo-Kakuta C., Hayashi N., Ohsumi Y. (2012) Atg9 vesicles recruit vesicle-tethering proteins Trs85 and Ypt1 to the autophagosome formation site
J. Biol. Chem., DOI: 10.1074/jbc.M112.411454 - Yamaguchi M., Matoba K., Sawada R., Fujioka Y., Nakatogawa H., Yamamoto H., Kobashigawa Y., Hoshida H., Akada R., Ohsumi Y., Noda N.N., Inagaki F. (2012) Noncanonical recognition and UBL loading of distinct E2s by autophagy-essential Atg7
Nat. Struct. Mol. Biol., DOI: 10.1038/nsmb.2451 - Watanabe Y., Kobayashi T., Yamamoto H., Hoshida H., Akada R., Inagaki F., Ohsumi Y., Noda N.N. (2012) Structure-based analyses reveal distinct binding sites for Atg2 and phosphoinositides in Atg18
J. Biol. Chem., DOI: 10.1074/jbc.M112.397570 - Nakatogawa H., Ohbayashi S., Sakoh-Nakatogawa M., Kakuta S., Suzuki S.W., Kirisako H., Kondo-Kakuta C., Noda N.N., Yamamoto H., Ohsumi Y. (2012) The autophagy-related protein kinase Atg1 interacts with the ubiquitin-like protein Atg8 via the Atg8 family interacting motif to facilitate autophagosome formation
J. Biol. Chem., DOI: 10.1074/jbc.C112.387514 - Yamaguchi M., Noda N.N., Yamamoto H., Shima T., Kumeta H., Kobashigawa Y., Akada R., Ohsumi Y., Inagaki F. (2012) Structural insights into Atg10-mediated formation of the autophagy-essential Atg12-Atg5 conjugate
Structure, DOI: 10.1016/j.str.2012.04.018 - Yamamoto H., Kakuta S., Watanabe T.M., Kitamura A., Sekito T., Kondo-Kakuta C., Ichikawa R., Kinjo M., Ohsumi Y. (2012) Atg9 vesicles are an important membrane source during early steps of autophagosome formation
J. Cell Biol., DOI: 10.1083/jcb.201202061
2011年以前の代表的な論文
- Yamamoto H.*, Itoh N.*, Kawano S., Yatsukawa Y., Momose T., Makio M., Matsunaga M., Yokota M., Esaki M., Shodai T., Kohda D., Hobbs A.E., Jensen R.E., Endo T. (2011) Dual role of the receptor Tom20 in specificity and efficiency of protein import into mitochondria
Proc. Natl. Acad. Sci., DOI: 10.1073/pnas.1014918108 - Yamamoto H., Fukui K., Takahashi H., Kitamura S., Shiota T., Terao K., Uchida M., Esaki M., Nishikawa S., Yoshihisa T., Yamano K., Endo T. (2009) Roles of Tom70 in import of presequence-containing mitochondrial proteins
J. Biol. Chem., DOI: 10.1074/jbc.M109.041756 - Yamamoto H., Momose T., Yatsukawa Y., Ohshima C., Ishikawa D., Sato T., Tamura Y., Ohwa Y., Endo T. (2005) Identification of a novel member of yeast mitochondrial Hsp70-associated motor and chaperone proteins that facilitates protein translocation across the inner membrane
FEBS Lett., DOI: 10.1016/j.febslet.2004.12.018 - Yamamoto H., Esaki M., Kanamori T., Tamura Y., Nishikawa S., Endo T. (2002) Tim50 is a subunit of the TIM23 complex that links protein translocation across the outer and inner mitochondrial membranes
Cell, DOI: 10.1016/s0092-8674(02)01053-x
ラボメンバー
職名 | 氏名 |
---|---|
大学院教授 | 山本 林 |
講師 | 中嶋 亘 |
講師 | 松井 貴英 |
助教 | 阿部 芳憲 |
テクニカル・スタッフ | 梶田 満子 |
テクニカル・スタッフ | 浅野 由ミ |
研究補助員 | 白川 麻耶 |
略歴
山本 林(Hayashi Yamamoto)大学院教授
1999年 | 名古屋大学理学部化学科卒業 |
2004年 | 名古屋大学大学院理学研究科修了(遠藤斗志也教授)、 博士(理学)取得 |
2006年 | 基礎生物学研究所(大隅良典教授) 日本学術振興会特別研究員PD |
2009年 | 東京工業大学フロンティア研究機構(大隅良典教授) 先進研究員 |
2011年 | 東京工業大学フロンティア研究機構(大隅良典教授) 特任助教 |
2015年 | 東京大学大学院医学系研究科(水島昇教授)講師 |
2022年 | 日本医科大学先端医学研究所遺伝子制御学分野 大学院教授 |
連絡先
〒113-8602 東京都文京区千駄木1-1-5 日本医科大学 先端医学研究所 遺伝子制御学分野
e-mail:hayashi-yamamoto<at>nms.ac.jp
郵便物送付先
〒113-0031 東京都文京区根津1-25-16 日本医科大学 基礎医学大学院棟 3D05 Tel:03-5814-6912