Professor Honda (Nippon Medical School, Tokyo, Japan) and colleagues discovered the aberrant processing of the […]
お知らせ一覧
【プレスリリース】膵がんの診断を補助する体外診断用医薬品「東レAPOA2-iTQ」の国内製造販売承認について
日本医科大学国立がん研究センター日本医療研究開発機構(AMED 要旨 日本医科大学 大学院医学研究科 本田一文大学院教授は、東レ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:日覺 昭廣、以下「東レ」)および国立がん研究 […]
続きを読む… from 【プレスリリース】膵がんの診断を補助する体外診断用医薬品「東レAPOA2-iTQ」の国内製造販売承認について
膵がん患者血液中で変化するアポリポ蛋白A2アイソフォーム濃度を測定 する体外診断用医薬品の製造販売承認申請について
2022年9月14日 日本医科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援等により、日本医科大学大学院医学研究科 本田一文大学院教授(前国立がん研究センター研究所早期診断バイオマーカー開発部門長)らが行 […]
続きを読む… from 膵がん患者血液中で変化するアポリポ蛋白A2アイソフォーム濃度を測定 する体外診断用医薬品の製造販売承認申請について
[先端医学研究所公開セミナー]液滴を標的としたオートファジー(マクロオートファジー)と多胞体経路(ミクロオートファジー)
<演者> 遺伝子制御学分野 山本 林 先生 <日時> 2022年9月16日(金)16:00~17:30 <場所> 橘桜会館2階 橘桜ホール <要旨> オートファジーは細胞内品質管理機構の一つであり、特定のタンパク質やオル […]
続きを読む… from [先端医学研究所公開セミナー]液滴を標的としたオートファジー(マクロオートファジー)と多胞体経路(ミクロオートファジー)
朝日新聞(夕刊)に弓削助教、福原所長の記事が掲載されました
当研究所の弓削進弥助教、福原茂朋所長の「切れた血管 つながる仕組み発見」に関する研究成果が、6/17付朝日新聞(夕刊)で紹介されました。 […]
血流による新たな血管新生メカニズムを発見! ~創傷治癒過程で新たな血管は下流側からつくられる~
2022年5月12日日本医科大学 【要旨】 日本医科大学先端医学研究所病態解析学部門の弓削進弥助教、福原茂朋大学院教授、宮崎大学医学部機能制御学講座血管動態生化学の西山功一教授を中心とした研究グループは、「創傷治癒におけ […]
【プレスリリース】膵がんの前がん病変の膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)のうち、病理学的に高度異形を有するIPMN(非浸潤がん)を高い感度で検出する血液バイオマーカーの発見 -ドイツハイデルベルグ大学と日本医科大学の共同研究-
2022年1月5日日本医科大学 【要旨】 日本医科大学大学院医学研究科 本田一文大学院教授(前国立がん研究センター研究所早期診断バイオマーカー開発部門長)、長島健悟非常勤講師、加城歩エキスパートサポートスタッフ(前国立が […]
【プレスリリース】難治性卵巣がんにおける白金製剤無効症例の原因としてのポリスルフィドの役割解明と、その分解剤による薬剤耐性解除効果の発見
2021年3月9日慶應義塾大学医学部日本医科大学国立がん研究センター防衛医科大学校日本医療研究開発機構 【要旨】慶應義塾大学病院臨床研究推進センターの菱木貴子専任講師、医学部医化学教室の山本雄広専任講師、加部泰明准教授、 […]
続きを読む… from 【プレスリリース】難治性卵巣がんにおける白金製剤無効症例の原因としてのポリスルフィドの役割解明と、その分解剤による薬剤耐性解除効果の発見
【プレスリリース】造血幹細胞が作られる新たな仕組みを発見
2019年4月19日日本医科大学 【要旨】日本医科大学(学長:弦間昭彦)先端医学研究所病態解析学部門の盧承湜助教と福原茂朋教授らの研究グループは、金沢大学理工研究域生命理工学系、国立循環器病研究センター研究所、日本医科大 […]
[先端医学研究所公開セミナー] 哺乳類に共通する養育行動発現の神経基盤の解明
<演者> 生体機能制御学部門 折笠 千登世 先生<日時> 2017.3.30(木)15:00~16:00<場所> 武蔵小杉病院 C館1F 会議室<要旨> 人を含めた哺乳類では、未熟な状態で生まれる子の生命を 維持するため […]
[先端医学研究所公開セミナー] 酒の代謝のための酵素ALDH2の真の役割は酸化ストレスの防御だった
<演者> 細胞生物学部門 太田 成男 先生<日時> 2017.1.26(木)15:00~16:00<場所> 武蔵小杉病院 C館1F 会議室<要旨> ミトコンドリアタンパク質のアルデヒド脱水酵素2(ALDH2)の 遺伝子多 […]
続きを読む… from [先端医学研究所公開セミナー] 酒の代謝のための酵素ALDH2の真の役割は酸化ストレスの防御だった
[先端医学研究所公開セミナー] 分子状水素は脂質のフリーラジカル連鎖反応に介入してシグナル伝達と遺伝子発現を制御する
<演者> 細胞生物学部門 井内勝哉 先生<日時> 2015.5.28(木) 15:00~16:00<場所> 武蔵小杉病院 C館1F 会議室<要旨> 新しい概念の抗酸化物質である水素(H2)は、炎症が関与する様々な生活習慣 […]
続きを読む… from [先端医学研究所公開セミナー] 分子状水素は脂質のフリーラジカル連鎖反応に介入してシグナル伝達と遺伝子発現を制御する
[先端医学研究所公開セミナー] アフリカツメガエルを用いた血管の形態形成機構の解析
<演者> 病態解析学部門 藤原正和 先生<日時> 2015.4.30(木) 15:30~16:30<場所> 武蔵小杉病院 南館2F 講堂<要旨> 血管は太い大動脈から細い毛細血管まで様々な大きさ のものが存在する。また、 […]
「老人病研究所」名称変更のお知らせ
「老人病研究所」は平成27年4月1日から「先端医学研究所」へ名称変更いたしました。阿部芳憲 日本医科大学先端医学研究所遺伝子制御学部門 211-8533神奈川県川崎市中原区小杉町1-396 TEL 044-733-182 […]